九州大学病院のがん診療

胆道がん

放射線治療

胆道がんに対して放射線療法単独では根治することは難しく、放射線治療は術後あるいは手術不能時や症状緩和目的で行われます。具体的には、切除断端部などにがんの遺残があるなど再発の可能性が高い場合、合併症などのため手術が出来ない場合、がんによる疼痛や黄疸などの症状緩和を目的とした場合などがあります。
治療効果を向上させるため、ジェムザールやTS-1などの抗がん剤を同時併用することもあります。

胆道がんに対する放射線療法として当院ではX線を用いた体外照射にて治療を行っています。根治的放射線治療の場合、1日1回、週5回、1回につき1.8〜2Gy(グレイ:放射線量の単位)、総線量50Gy程度を行うのが一般的です。1回の治療に要する時間は10〜15分程度で、実際に照射している時間は2〜3分程度となり、その間痛みや熱さを感じることはありません。放射線治療の準備のため、治療計画用CTを撮影し、腫瘍の進展形式および周囲の正常臓器の耐容線量を考慮して照射範囲を決定します。重篤な副作用ができるだけ生じないよう、患者さん毎に処方線量やビームの角度・比率などを調節し、放射線の線量分布を最適化しています。右図に肝門部胆管がんに対する四門照射の例を呈示します。

放射線治療の副作用は大きく急性期有害事象晩期有害事象に分けられます。急性期有害事象は、食欲不振、悪心、嘔吐、全身倦怠感、胃炎、腸炎などを生じることがあります。晩期有害事象は胆道狭窄、肝機能障害、腎機能障害、消化性潰瘍腸穿孔などがありますが、重篤なものはまれです。

用語解説

CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置
急性期有害事象 : 放射線治療期間中および照射終了1ヶ月程度まに発生してくる障害
晩期有害事象 : 治療が終了後約3か月以降に発生してくる障害
消化性潰瘍 : 何らかの原因で胃・十二指腸の粘膜が深く損傷した状態
腸穿孔 : 腸に穴が開くこと