- HOME
- 一般の皆さまへ
- 九州大学病院のがん診療
- 卵巣がん:はじめに
はじめに
卵巣がんは非常に多くのタイプ(組織型)に分類されるため、それぞれの組織型に応じた治療法を選択する必要があります。我々は以前より手術療法・化学療法を併用して根治を目指す集学的治療を行ってきました。また、国内の代表的がん治療施設と共同して、新しい抗癌剤療法の開発試験(多施設共同臨床試験)にも多数取り組んでいます。
以前は一般的に、がんを治すためであれば患者さんの生活の質(QOL:quality of life)を損ねても構わないという考えが支配的でした。当研究室ではかねてよりがんを単に治すだけでなく、患者さんのQOLも損なわない治療法の開発に努めてきました。具体的には、
- 有効な治療法の無い進行再発婦人科悪性腫瘍の患者さんに対する、がんとの共存による延命を目指したがん休眠化学療法
- 卵巣癌治療に用いられるタキサン製剤が引き起こす重篤アレルギー反応を予防する薬剤の臨床試験
- 骨盤リンパ節郭清術後に生じる下肢リンパ浮腫に対する予防法および発症時の複合療法
九州大学病院では、婦人科、放射線科、病理学部門の専門医が、光学医療診療部、検査部、手術部、薬剤部、看護部などの協力を得て、卵巣がんの診断と治療を包括的かつ集学的に行っています。