九州大学病院のがん診療

食道がん

はじめに

食道がんは特徴として、喫煙と飲酒が明らかな危険因子であること、癌細胞は胃・大腸がんにおける腺癌とは性質の異なる扁平上皮癌が日本では多いこと、比較的進行が早い傾向を示すこと、などが挙げられます。食道がんは胃・大腸がんと比較して命に影響を及ぼす可能性がより高い消化管がんであり、早い段階での発見と治療が望まれます。食道がんは初期には症状があまりないことから、健診など内視鏡検査により発見されることが多い疾患です。近年解像度の高い内視鏡検査機器が開発され、早期食道がんの発見や進行度の診断が以前よりできるようになりました。しかし、今日においても食物のつかえ感などの症状を契機に進行した食道がんが発見されることもあります。食道がんは内視鏡で食道内の広がりや深さ、CTPET検査で食道外への広がりを検査し、適切な治療方法を選択します。

食道癌に対する治療は、内視鏡的治療(内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜下層剥離術)、外科的治療、放射線療法、化学療法、およびこれらの組み合わせが選択されます。内視鏡的治療は食道表面に留まるものが対象となります。それより深いがんを切除する場合は外科的治療の適応であり、多くの場合化学療法を行ったのち手術を行います。手術方法としては以前の胸部を切開する開胸術から最近では手術の低侵襲化を目的とし胸腔鏡や腹腔鏡で食道を切除する鏡視下手術やロボット手術が行われています。また病気の進行度や患者さんの体力など複合的に検討し放射線療法、化学療法、あるいはこれらを組み合わせた放射線・化学療法を行うこともあります。再発した食道がんに対して光線力学療法も行っています。食道は胸部の中心に存在し、肺と心臓などの重要な臓器に取り囲まれる内腔の狭い器官ですので、いずれの治療も慎重に十分患者さんと相談して行う必要があります。

九州大学病院では複数の診療科が協力して診断と治療を行っています。主に消化管内科が診断と内視鏡的治療を、血液・腫瘍・心血管内科が化学療法を、消化器外科が外科的治療を、放射線科が診断と放射線治療を主に担当し、また臨床研究・治験も患者さんの同意を得た上で行っています。以下に、九州大学病院における食道がんの診療についてがん登録のデータと共に詳しく説明致します。

用語解説

CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置
PET : がん細胞だけに集積する検査薬を体内に取り込み専用の装置で体を撮影する画像診断法
化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法
低侵襲 : 身体にかかる負担が少ない