九州大学病院のがん診療

眼部腫瘍

診断

網膜芽細胞腫

乳幼児の目が白っぽく見える白色瞳孔と呼ばれる症状で気付かれることが多く、眼底検査では眼内に白色腫瘤があり、画像検査(主にエコー検査とMRI)で診断を行います。通常生検は行いません。遺伝子が原因で生じることが知られています。ご家族と相談の上、遺伝子検査を行うこともあります。

脈絡膜悪性黒色腫

眼底検査で黒色腫瘤があり、高さが3mm以上、増大傾向がある場合に悪性黒色腫が疑われます。診断のためにエコー検査、造影MRI、SPECT検査を行います。生検は行っておらず、診察所見や画像検査から悪性黒色腫の可能性が高いと診断されれば治療を開始します。

悪性リンパ腫

眼部に発生する悪性リンパ腫は眼内と眼外に大別することができます。眼外では、結膜や眼瞼、眼窩に発生します。肉眼的には被膜に包まれたサーモンピンク様の腫瘤を形成しますが、炎症との鑑別が困難な場合があります。腫瘍生検を行い、病理組織学的検査・フローサイトメトリー・免疫グロブリン遺伝子サザンプロットの結果から診断します。この領域に発生する悪性リンパ腫の多くは悪性度の低いMALT型ですが、高悪性度のマントル細胞リンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫が発生することもあります。

眼内の悪性リンパ腫の場合は診断方法が異なり、硝子体手術によって眼内液を採取し、眼内液のIL-10/IL-6濃度や病理組織学的検査を総合的に判断し診断を行います。

眼瞼の悪性腫瘍

眼瞼には表面の皮膚から基底細胞癌が、瞼の内側のマイボーム腺から脂腺癌が発生します。肉眼的に基底細胞癌は黒色調腫瘤、脂腺癌は黄色調腫瘤を形成します。また、瞼の皮膚と逆側の結膜から悪性腫瘍が発生することもあります(次段落参照)。診断は生検を行い、病理組織学的に行います。

角結膜の悪性腫瘍

黒目の部分(角膜)や白目部分の表面や瞼の裏側にある結膜にも悪性腫瘍が発生します。悪性腫瘍のうち頻度が高いのは、眼表面扁平上皮新生物と呼ばれるもので、以前は異形成症、上皮内癌、扁平上皮癌と呼ばれていた腫瘍性病変の総称になります。また、悪性黒色腫も稀ですが発生することが知られています。肉眼所見や生体顕微鏡検査の所見で診断がつくこともありますが、必要な場合には生検を行います。大型腫瘍の場合は深さの確認や眼球との位置関係の評価を行うために画像検査(CTやMRI)を行います。

眼窩悪性腫瘍

眼球が収まっている骨の凹みである眼窩にも悪性腫瘍が発生します。採血や画像検査(CTやMRI、必要に応じてPET)で評価して、悪性が疑われた際には生検もしくは全摘出を行い、病理組織学的に診断します。

用語解説


MRI : 強い磁石と磁気を利用して体の内部を検査する機器
悪性黒色腫 : 色素細胞(メラノサイト)の癌化によって生じる悪性腫瘍
SPECT : 体内に投与された放射性同位元素から放出するエネルギーを、コンピュータを用いて断層画像にしたもの
悪性リンパ腫 : リンパ系組織から発生する悪性腫瘍
フローサイトメトリー : 細胞の数や性質を調べるための検査
MALT型 : 悪性リンパ腫の1つ、MALTリンパ腫(MALT:Mucosa-Associated Lymphoid Tissue)
IL-10 : インターロイキン-10
IL-6 : インターロイキン-6
CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置
PET : がん細胞だけに集積する検査薬を体内に取り込み専用の装置で体を撮影する画像診断法