九州大学病院のがん診療

大腸がん

はじめに

わが国では大腸がんが年々増加しており、悪性腫瘍による死因のなかでも多いがんとなっています。このような大腸癌の増加には、わが国の食生活の変化、すなわち肉食、高脂肪、高蛋白、低残渣食が関与していると考えられています。また、大腸がんの一部は同一家系内に高頻度に発生することがあり、遺伝性大腸癌と総称されています。

胃癌と同様に、大腸がんも早期がんと進行がんに大別されます。早期がんは粘膜下層と呼ばれる大腸表面直下の部分までに留まるものであり、大部分は無症状です。一方、進行がんはさらに深部まで入り込んだがんで、当然早期がんより大きいものが多いのですが、必ずしも血便などの症状が出現するわけではありません。従って、大腸がんをできるだけ早期に発見するためには、無症状であっても大腸を直接、あるいは間接的に検査することが重要となります。

大腸がんの診断においては、主に内視鏡検査が用いられています。従来必ずしも簡単な検査ではなかった大腸内視鏡検査は、内視鏡機器の進歩と熟達した内視鏡医が育成されたことにより普及しています。その結果、がんのみならず前癌状態の良性病変、あるいは一部ががん化した病変などを解像度の高い内視鏡視鏡を用いて診断することが可能となりました。さらには、2014年から大腸カプセル内視鏡検査も使用できるようになり、大腸がん発見率の向上に寄与するものと期待されています。一方、CTMRIPETなどの画像解像度の向上も著しく、これらの方法は大腸がんの広がりを診断するために必要不可欠な検査法となっています。

大腸がんの治療方針は、がんの広がりと深さによって大きく異なります。前述の粘膜下層のうち比較的浅い部分までに留まるものは転移の頻度がまれなため内視鏡治療で根治できる可能性がありますが、深い部分まで入り込んだ場合は外科的治療が第一選択となります。内視鏡治療としてはポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術、内視鏡的粘膜下層剥離術などの手技が用いられ、外科的治療としては腹腔鏡下大腸切除術やロボット手術と開腹術があります。一方、より進行した大腸がんに対しては、従来よりも優れた効果を有する抗癌薬が開発されていますし、放射線療法を用いることもあります。九州大学病院では、これらの治療法を単独、あるいは組み合わせて患者さんに提供することでより良い大腸がんの治療を心がけています。

大腸がんの診断と内視鏡治療を消化管内科や放射線科が行い、手術を消化管外科、化学療法を腫瘍内科、放射線療法を放射線科が主に担当しています。以下に当院における大腸がんの診断・治療の現状や臨床研究・治験についてお示し致します。また、当院における大腸がん診療に関するデータもお示しし、患者さんからの質問が多い疑問にお答え致します。

用語解説

低残渣食 : 食物繊維を少なくした食事のこと。
CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置
MRI : 強い磁石と磁気を利用して体の内部を検査する機器
PET : がん細胞だけに集積する検査薬を体内に取り込み専用の装置で体を撮影する画像診断法
ポリペクトミー : 隆起した腫瘍(良性を含む)を切除すること
化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法。