九州大学病院のがん診療

子宮がん

はじめに

子宮がんは発生する部位により子宮の出口にできる子宮頸がんと子宮の奥にできる子宮体がんに分類されます。同じ子宮に発生するがんであるにもかかわらず進行様式、治療法はまったく異なるため、別個のがんとして治療法を選択する必要があります。子宮は妊娠にとって重要な臓器ですが、子宮頸がんをはじめとして若年発症の増加も大きな問題となっています。また、子宮頸がんに対するHPVワクチンの普及も国内ではいまだ不十分です。

我々は以前より子宮頸がんおよび体がん治療ガイドラインに則った手術療法・放射線療法・化学療法を併用して根治を目指す集学的治療を行ってきました。また、国内の代表的がん治療施設と共同して新しい治療法の開発試験(多施設共同臨床試験)にも多数取り組んでいます。

九州大学病院では、婦人科、放射線科、病理学部門の専門医が、光学医療診療部、検査部、手術部、薬剤部、看護部などの協力を得て、子宮がんの診断と治療を包括的かつ集学的に行っています。また、リンパ浮腫や排尿障害など生活の質(QOL:quality of life)を損なわない治療法や、子宮頸がんおよび子宮体がんに対して可能な場合は妊孕能温存治療も行っております。また、手術に際しては傷の小さな低侵襲手術である腹腔鏡手術やロボット支援下手術にも取り組んでいます。

用語解説

化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法
集学的治療 : 外科的治療、化学療法、放射線療法などの複数の治療方法を組み合わせて行うがんの治療法
QOL : 「生活の質」または「生命の質」。満足のいく生活を送ることができているかを評価する概念
妊孕能温存 : 妊娠する力を残すこと
低侵襲 : 身体にかかる負担が少ない