九州大学病院のがん診療

乳がん

はじめに

乳がんは、乳腺に発生する悪性腫瘍で、日本人女性の最も患う可能性(罹患率)の高いがんです。20年ごとに2倍に増加し、現在1年間に9万人以上の女性が乳がんにかかり、1.5万人以上が乳がんで亡くなっています。しかも、罹患率、死亡率ともに増加し続けています。日本人女性の乳がんの罹患率は30歳台後半から増加し始め、40歳台後半から60歳台前半までが非常に高く、その後は次第に減少します。一方、男性の乳がんは、女性の乳がんの100分の1程度の比較的まれながんですが、男性がかかることもあります。

乳がんの発生・増殖には、性ホルモンであるエストロゲンが重要な働きをしています。初経年齢が早い、閉経年齢が遅い、出産歴がない、初産年齢が遅い、授乳歴がないことなどはエストロゲンの体中のレベルが高く維持されるためリスク要因とされています。また、高身長、閉経後の肥満、飲酒により乳がんリスクが高くなること、また、運動により乳がん予防効果があることが知られています。その他、乳がん家族歴、増殖性の良性乳腺疾患の既往、マンモグラフィ上の高濃度乳腺の所見、電離放射線曝露も、乳がんのリスク要因とされています。しかし、これらのリスク因子の多くは除くことが非常に難しいため、乳がんの発生を止めることはなかなか困難です。従って、乳がんによる死亡を少なくするためには自己検診やマンモグラフィ検診などによる早期発見、早期治療が大切です。

乳がんの治療は、手術、抗がん剤・ホルモン剤・分子標的治療薬などによる薬物療法、そして放射線療法などを組み合わせて行います(集学的治療といいます)。かつて乳がんの手術は、乳房、胸の筋肉、腋や鎖骨の下のリンパ節を広く切除することが当然と考えられていました。しかし、多くの臨床試験の結果をふまえ、乳がんの手術は次第に縮小化し、後で述べるような乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検など、身体により優しい治療が標準治療として行われるようになってきました。一方、乳がんに対する薬物療法も大きく変わってきました。乳がんに対して使える薬剤の種類・数が増加し、それに伴い乳がんの治療成績もよくなっています。薬物療法は、手術後の再発・転移の予防や再発・転移に対する治療のために用いられます。また、手術の前に使われることもあります。術後薬物療法は、再発のリスクや乳がんの性質によって選択され、再発を予防し治癒を目指して行われます。一方、転移・再発乳がんに対しては、安定した生活の継続と症状の緩和を目的に集学的治療が行われます。乳房全切除後の再建手術、遺伝性乳がんの診断や予防的手術、転移・再発乳がんに対するがんゲノム医療にも取り組んでいます。

九州大学病院では、乳がんに対して、科学的根拠に基づく医療(EBM, Evidence based medicine)の実践に努めるとともに、患者さんやご家族とのコミュニケーションを大切にする優しい治療を心がけています。乳がんの診療は病気の性質だけでなく、患者さんの社会的背景、治療による身体的、精神的、経済的影響など、それぞれの患者さんにとって大切な事柄を考慮して行う必要があります。そのために、様々な専門分野・専門職種のスタッフ(診療科を超えた医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなど)が協力し、最善の治療が行われるようチーム医療に努めています。

用語解説

電離放射線曝露 : 電離放射線に被曝(ひばく)すること。
分子標的治療薬 : 癌に関与する遺伝子や遺伝子産物を標的とした薬剤による治療法
集学的治療 : 外科的治療、化学療法、放射線療法などの複数の治療方法を組み合わせて行うがんの治療法
センチネルリンパ節 : がんの転移をおこす際に、一番最初に到達するリンパ節
チーム医療 : さまざまな医療専門職がチームを編成し、それぞれの専門性を生かしながら共働して行う医療