九州大学病院のがん診療

頭頸部がん

はじめに

頭頸部癌とは

頭頸部癌とは脳と眼球を除いた首から上の癌、つまり顔面から頸部にかけて生じる癌をさします。具体的には外耳・中耳癌、口唇・口腔癌、上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌、喉頭癌、鼻・副鼻腔癌、甲状腺癌、唾液腺癌などで脳腫瘍や眼窩腫瘍は含まれません。全癌の5−6%にあたり、頻度が多いものとしては口腔癌(舌癌)、喉頭癌、下咽頭癌、甲状腺癌が挙げられます。発生部位によりその症状や治療法は異なります。

  • 耳:外耳癌、中耳癌
  • 鼻・副鼻腔:鼻腔癌、上顎洞癌、篩骨洞(しこつどう)癌など
  • 口腔:舌癌、口腔底癌、歯肉癌など
  • 咽頭:上咽頭癌、中咽頭癌、下咽頭癌
  • 喉頭:喉頭癌
  • 頸部:甲状腺癌、頸部食道癌、原発不明癌など
  • 唾液腺:耳下腺癌、顎下腺癌など
  • 甲状腺癌

頭頸部癌の特徴は?

頭頸部領域は聴覚、平衡覚、嗅覚、味覚などの感覚器を含みます。頭頸部癌の発生部位は摂食、咀嚼、嚥下、発声などの日常生活に重要な機能に関わる口腔、咽頭、喉頭や上顎、顔面、頸部などの整容に関わる部位であることから、腫瘍によってあるいはその治療のために機能や整容が損なわれることがあります。そのため、治療後のQOL(Quality of Life:生活の質)に配慮した治療が必要です。

頭頸部癌発生のリスク因子としては喫煙と飲酒が代表的なものであり、同じリスクを有する食道癌や肺癌などとの重複癌が多いといった特徴があります。その他に一部のウイルスが上咽頭癌や中咽頭癌の発生に関与していることが指摘されています。

組織学的には扁平上皮癌が最も多く(90%)、ついで腺癌です。また悪性リンパ腫の発生頻度が高いことが知られています。組織型により抗癌剤や放射線の感受性が異なります。

頭頸部癌の治療は?

早期のものでは手術による切除か放射線治療のみでコントロールできるものもあります。進行した症例の多くは手術療法、放射線療法、化学療法を組み合わせた集学的治療を行っています。
用語解説

QOL : 「生活の質」または「生命の質」。満足のいく生活を送ることができているかを評価する概念
重複癌 : 原発と思われる悪性腫瘍が複数存在すること。
悪性リンパ腫 : リンパ系組織から発生する悪性腫瘍
化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法
集学的治療 : 外科的治療、化学療法、放射線療法などの複数の治療方法を組み合わせて行うがんの治療法