九州大学病院のがん診療

卵巣がん

外科的治療

卵巣がん根治術

治療の基本は手術療法と化学療法との複合療法です。手術療法の目的は、組織診断(組織型・分化度)と臨床病期、進行期(ステージ)の決定です。基本術式として、単純子宮全摘出術、両側付属器摘出術、大網切除術、腹水細胞診(当院では虫垂切除も行っています)を行います。また、進行期決定のため、骨盤リンパ節郭清、傍大動脈リンパ節郭清(時に生検)を行います。お腹の中に病巣(腹腔内播種)があれば、徹底的な摘出を目指します。そのため、卵巣がん根治術は腫瘍減量術とも呼ばれます。以前は残存腫瘍の大きさを1cm以下にすることを目標としていました。現在は、肉眼的にまったく病変のない状態が治療として一番良い状態と言われています。そのため、肉眼的に確認できる病変はすべて摘出することを目指して手術を行います。これは残存腫瘍が小さければ小さいほど、手術後の化学療法(抗癌剤治療)が良く効くからで、そのためには、消化管(小腸、大腸など)、肝臓、脾臓などの他の臓器を摘出することもあります。手術後追加で化学療法を行います(手術→化学療法(→維持療法:下記参照))。

がんが進行し、手術を行っても多くの腫瘍が残ってしまう場合、多臓器を摘出する拡大手術が予想される場合は、はじめに化学療法を行い、腫瘍を小さくして(化学療法の効果を見ながら)手術を行う場合もあります。そのひとつの理由として、一般的に卵巣がんは他のがんよりも化学療法の効果があるからです。化学療法後、がんが縮小した場合や、消失した場合にこの時点で根治手術を行います。手術後追加で再度化学療法を行い治療が終了します。以前は、治療終了後、外来経過観察としていました。現在は、がんが寛解した状態を維持する治療法(維持療法)を行っています。維持療法にはアバスチン、リムパーザ、ゼジューラという薬剤があり、この選択を行うため、根治手術前、化学療法を行うほとんどの患者さんに対して、腹腔鏡下手術でがん細胞の摘出を行い、遺伝子検査に提出しています(化学療法→手術→化学療法→維持療法)。
また、若年で将来の妊娠を希望される場合、組織型と早期の進行期である場合、その他の条件を満たせば、子宮と病巣の無い付属器(卵巣と卵管)の温存を行うことがあります。

用語解説
化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法
病期 : 疾病の経過をその特徴によって区分した時期