九州大学病院のがん診療

腎盂尿管がん

診断

尿検査

尿を採取して顕微鏡的血尿の有無の確認や、尿路感染の合併の有無などを確認します。

尿細胞診

尿のなかにがん細胞が混じっていないか確認します。尿細胞診検査は5段階で評価されます。クラス1、2は悪性所見なし、3は偽陽性、4、5では悪性所見が強く疑われます。しかし、がんがあっても尿細胞診では異常を認めないことも多く、検査結果が陰性であってもがんがないとは言いきれません。

膀胱鏡検査

前述のように、腎盂尿管がんより膀胱がんの方が高頻度であることや、腎盂尿管がんの場合には膀胱がんの合併も高頻度にみられることから、膀胱鏡(膀胱内を見る内視鏡)を尿道から膀胱へ挿入して膀胱内を観察します。

腹部超音波検査(エコー)

主に、水腎症の有無や腎盂がんの確認に用いられます。患者さんへの負担が少なく、簡便に行える検査です。

尿路造影検査

造影剤を使用したCTMRIなどにより尿のながれに異常がないか確認します。排泄性尿路造影検査(DIPまたはIVP)により尿のながれを確認することもありますが、最近では造影CTなどが選択されることが多くなってきました。また、腎盂尿管がんが強く疑われる場合には、膀胱鏡を入れ膀胱内の尿管口(尿管の出口)からカテーテル(細い管)を入れて尿を採取したり造影検査を行ったりします(逆行性尿路造影検査)。

尿管鏡検査

腎盂・尿管がんが疑われても、これまでの検査で診断するには十分な所見が得られなかった場合、尿管鏡検査が行われることがあります。尿道から膀胱、尿管へ細く長い内視鏡を入れて尿管や腎盂を観察し、異常が疑われる部分を採取(生検)します。

その他画像診断

CT、MRI、骨シンチなどにより、がんの広がりやリンパ節転移、肺、骨、肝臓などへの遠隔転移がないかを調べます。
用語解説
超音波検査 : 超音波を当て、反射する反射波を画像処理し臓器の状態を調べる検査
水腎症 : 様々な原因によって尿流を妨げ、腎盂・腎杯の拡張した状態
CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置
MRI : 強い磁石と磁気を利用して体の内部を検査する機器
IVP : 静脈性腎盂造影。腎盂像の描出を目的として行われるX線検査の一つ
カテーテル : 体腔や消化器などの体内容物の排出・採取、薬物の注入目的に使用される細い管
骨シンチ : 骨に集積する薬剤を静注後、シンチカメラで全身および局所のイメージを撮影する核医学画像検査