九州大学病院のがん診療

骨軟部腫瘍

診断

患者さんが来院され、骨腫瘍や軟部腫瘍の可能性がある場合、まずは、問診・診察を行います。骨腫瘍の場合は、レントゲン検査が有用です。軟部腫瘍の場合には、必要に応じて後日MRI検査やCT検査を施行します。MRIは、強力な磁石を用いて、腫瘍から出る信号を感知し、コンピューターで処理し、画像にする検査です。MRIは、腫瘍の断面を観察でき、腫瘍内部の構造が明らかになります。注射による造影剤を併用することにより、腫瘍の拡がりや腫瘍内部がより詳細に分かり、学療法の治療効果判定や手術計画にも有用です。CT検査は、肺転移などの遠隔転移を検索する目的や、造影剤を併用することで周囲の血管との位置関係を評価する目的で行われることがあります。

さらに、必要に応じて他の画像検査を追加します。例えば、悪性の腫瘍の場合には、腫瘍の全身への拡がりや活動性(勢い)を確かめるために、PET-CT/MRI検査を行うことがあります。
一方、手術や化学療法などの治療方針を決めるためには、診断を決定する必要があります。画像により診断がつく典型的な腫瘍を除き、診断を確定するために腫瘍の一部を採取して病理組織検査を行います。組織診断のために腫瘍の一部を採取することを、生検といいます。生検には、腫瘍に針を刺して組織を採取する針生検と、入院して手術室で採取する切開生検があります。針生検は、外来で迅速に行えますが、採取する組織が小さいため、診断が十分につかないことがあります。切開生検は、針生検よりも大きな腫瘍組織を取ることが可能となります。脊椎や骨盤や後腹膜などの深い位置に発生する腫瘍の場合は、切開生検で組織を採取すると、出血や筋肉の損傷などを起こすことがあり、放射線科に依頼してCTガイド下針生検を行っています。生検で採取した腫瘍組織は、顕微鏡での検査に加えて、必要に応じて遺伝子解析を行い、診断を確定します。骨軟部腫瘍の組織型(腫瘍のタイプ)は100種類以上におよび、いわゆる癌と比べ診断が極めて難しいことが知られていますが、九州大学病院の病理学教室は、骨軟部腫瘍に関して世界で有数の診断能力・実績を持ち、確実な診断、ひいては正しい治療が可能な体制を整えています。

用語解説

MRI : 強い磁石と磁気を利用して体の内部を検査する機器
CT : コンピュータ断層法。身体の横断断層を撮影する特殊なX線装置。
化学療法 : 化学物質によってがんや細菌その他の病原体を殺すか、その発育を抑制して病気を治療する方法
PET : がん細胞だけに集積する検査薬を体内に取り込み専用の装置で体を撮影する画像診断法